昭和二十年の北支戦線。陽家宅の獨(dú)歩大隊(duì)に、小杉曹長と軍楽隊(duì)の少年十三人、それに小杉にほれている慰安婦お春がやってきた。小杉は朔県の師団指令部で少年軍楽隊(duì)を最前線に送るのを反対して、転屬を命じられたのだ。獨(dú)歩大隊(duì)には、小杉の弟小原見習(xí)士官がいたが、小杉のつく直前に銃殺されていた。通稱ヤキバ砦の守備隊(duì)を指揮していた小原は、八路軍の猛攻にあい、彼を除いた全員が戦死し、連絡(luò)に戻った小原は、敵前逃亡の罪で銃殺されたのだ。怒った小杉は隊(duì)長を毆りとばし、根津憲兵曹長に逮捕されてしまった。営倉には、戦うことがいやで、三年も入っているという志賀一等兵や見習(xí)士官殺しの炊事係犬山一等兵などがいた。そのころ、少年兵たちは、楽器をとりあげられ、一般兵として毎日軍歌を歌わせられていた。一方お春は、小杉の身を案じて、寢物語りに隊(duì)長に泣きこんで、小杉の命乞いをしていた。そのかいあっ... (展開全部)