東京、山の手の代々木上原あたり。坂西家はその住宅街にある。一家には、六〇歳になる母親あきを中心に、會(huì)社では部長(zhǎng)の長(zhǎng)男勇一郎と妻の和子、その子の義郎、それにブドウ酒會(huì)社に勤める末娘の春子が住んでいる。また商家に嫁に行った長(zhǎng)女の早苗が、夫、姑との仲がうまくいかず遊びに來(lái)ていた。早苗はこの里帰り中事故で夫に死なれ、毎月五千円の生活費(fèi)を入れて実家に住みつくことになった。勇一郎は、家を抵當(dāng)にした金で町工場(chǎng)をやっている和子の叔父に融資し、その利息を生活の足しにしていた。更に五十萬(wàn)円を申しこまれ、その金の用立てを早苗に頼んだ。彼女は承諾した。ある日、早苗、春子に、次男の禮二と妻の美枝らは甲府のブドウ園に遊んだ。案內(nèi)は醸造技師の黒木、彼は早苗に好意以上のものを感じた。東京へ戻って、早苗は母の還暦祝の品物を買いに銀座へ出た。學(xué)友の菊に誘われて入ったフルーツパーラーで、... (展開(kāi)全部)