寶永六年。江戸城大奧にて一人の中臈おしんが六代目將軍徳川家宣に手打ちとなり、その部屋は“明かずの間”となり、以來、誰一人入らなかった。四年後、おしんの妹お八重と、お美代が大奧への御奉公が命ぜられる。お八重には姉の死因を探る目的があった。當(dāng)時(shí)、大奧では、お清の方とお蝶の方の二つの勢(shì)力が張りあっていた。そして二人は、家宣の側(cè)女を刺青競(jìng)べにより決定しようとした。お蝶の方は、江戸隨一の刺青師彫辰に依頼し、お美代に彫ると発表。一方、お蝶の方は、新三という彫辰の弟子に依頼し、お八重に彫ることにする。新三とお八重は刺青を彫り進(jìn)むにつれ互いに魅かれていった。そして新三が彫った刺青は、お八重の感情の昂揚(yáng)する度に妖しく変化する隠し彫りで見事お美代に勝つのだった。以來、家宣の寵愛を受けたお八重は念願(yuàn)の“明かずの間”の秘密を見る。そこには、おしんの遺牌、遺髪などが安置されて... (展開全部)
上一篇:三面闌干詩思闊,湖光千頃浸荷花