故郷で子供たちに絵を教えることを夢(mèng)みて來(lái)日し、日本の厳しい現(xiàn)実の壁にぶつかりつつも懸命に生きるベトナム就學(xué)生の女性。そして、東京の下町でペンキ職人の二代目として何不自由ない環(huán)境の中にいながらも、將來(lái)に夢(mèng)を持ちえないでいる日本人青年。この二人の愛(ài)の過(guò)程を大都會(huì)?東京を舞臺(tái)に一つのメルヘンとして描きながら、日本で働き學(xué)ぶ外國(guó)人の増加という、國(guó)際化の問(wèn)題に直面する日本の現(xiàn)実を考える。 第31回日本テレビ技術(shù)賞受賞(撮影?照明)作品。ペンキ職人の2代目が、重い過(guò)去を背負(fù)って來(lái)日したベトナム人の女性と知り合う。